
こんにちは、ひろです。
ここ数年で社会は大きく進歩し、会社に【新しいシステム】が導入することも増えてきたのではないでしょうか。
・費用がそれなりに掛かる
・自社の仕事内容に適応したソフトと作りたい
という理由で、【自社開発をしたい】という考えの方も多いはずです。
もしくは、【自分でシステムを構築し、単純作業を簡略化して会社に貢献したい】といった社員の方も居ると思います。
そんな方向けに記事を書きました。
自社開発と他社システム導入の決定的な違い
結論から言うと、【システム管理に対する責任の重さ】です。
他社のシステムを導入した場合
お金を払ってシステムを導入した場合、そのシステムは毎月支払う【利用料】を対価に【保守点検、アップデート】が約束されます。
不具合や改善依頼等があった場合、プログラマが対応に当たってくれますよね。
自社開発した場合
知識のある社員等が構築した場合、その社員がいる間は問題ありませんよね。
その社員が何らかの理由で居なくなってしまったら対応する人がいない状態になってしまいます。
自社開発の問題点

開発した社員が居なくなってしまったら、何か起こったときに【全て無駄になる】可能性を秘めています。
他の社員は、そのプログラムを読み解くことが出来るでしょうか?
例え読み取れたとしても、【どんな意図でこのコードを書いたんだろう?】などと言うことになり、最終的に【使えない物】となってしまう場合が非常に高いのです。
プログラマを派遣で迎え入れたとしても、永続的にそのプログラマを社内に留める事は出来るでしょうか?
大きなシステムを作り、社員全員がそのシステムで快適に仕事をしていたとしたら、【バグや更新が必要になった時点】で大きなインパクトが発生してしまいます。
自社開発をする際の工夫

せっかく知識のある社員が提案してくれた、【業務効率が上がるシステム】等は積極的に取り入れたいですよね。
そういった場合に少し工夫を加えることで、半永続的に、社内で活用することが出来ます。
- システムに対し、プログラムコードに【この部分でどういう処理をしている】という説明文を加えた資料を作る
- システム全体の仕様がわかる資料を作る
- 知識のある社員が、【プログラミングに興味のある人材】に対して少人数で委員会等を設立し、ノウハウを共有させる
上記を行うことで、リスクを最小限に抑えてシステムが出来る上に、ノウハウを持った社員が増えることで更なる業務効率向上のシステム構築が見込めます。
さいごに
是非経営層の方は、本記事のリスクとそれに対する対応策を活用し、社内システムの構築を検討してみては如何でしょうか。
また、システムを作ってみたい!と意気込んでいる社員の方は、本記事の【リスクとそれを解消する工夫】を説明したうえで提案してみては如何でしょうか。
本記事はここで終わります。
ご覧いただき、有難う御座いました✨
最近のコメント